1988年にアルナ工機にて製造された、
10030系11631編成。
2013年6月に修繕工事(更新工事)を行い、
その後、8月に七光台に移籍してカラーリングを変更。
現在は野田線で運行しております。
2014年7月7日月曜日
2014年7月6日日曜日
船橋新京成バス 2713
2014年度初頭に導入されたばかりの、
三菱エアロミディ。
形式はTKG-MK27FH。
船橋新京成バス習志野営業所に導入されました。
4月に船橋新京成バスと習志野新京成バスが合併し、
船橋新京成バスの
鎌ヶ谷営業所(旧船橋新京成バス)と、
習志野営業所(旧習志野新京成バス)に
なりましたが、
写真の2713号車については、
合併後に投入され、
習志野カラーでの投入になりました。
三菱エアロミディ。
形式はTKG-MK27FH。
船橋新京成バス習志野営業所に導入されました。
4月に船橋新京成バスと習志野新京成バスが合併し、
船橋新京成バスの
鎌ヶ谷営業所(旧船橋新京成バス)と、
習志野営業所(旧習志野新京成バス)に
なりましたが、
写真の2713号車については、
合併後に投入され、
習志野カラーでの投入になりました。
ラベル:
エアロミディ,
その他京成グループ(バス),
バス,
三菱ふそう
2014年7月5日土曜日
2014年7月4日金曜日
新京成8900形8921編成
1996年に登場した新京成電鉄8900形8921編成。
日本車輌で製造され京成電鉄3700形を基本にしているものの、
ワイドドアを採用するなど独自仕様が多い8900形で、
8両編成で運行。
8800形は全車6両化されたのに対し、
8900形は6両化されていません。
日本車輌で製造され京成電鉄3700形を基本にしているものの、
ワイドドアを採用するなど独自仕様が多い8900形で、
8両編成で運行。
8800形は全車6両化されたのに対し、
8900形は6両化されていません。
2014年7月3日木曜日
新京成8800形8816編成
2014年2月に登場した新京成電鉄の8800形8816編成。
6両編成短縮工事の際に余った2両を改造した編成の一つで、
8873編成(8876号車・8878号車)、8881編成(8884号車・8886号車)、8889編成(8892号車・8894号車)を組み合わせて登場しました。
京成千葉線直通対応編成です。
6両編成短縮工事の際に余った2両を改造した編成の一つで、
8873編成(8876号車・8878号車)、8881編成(8884号車・8886号車)、8889編成(8892号車・8894号車)を組み合わせて登場しました。
京成千葉線直通対応編成です。
2014年7月2日水曜日
新京成8800形8809編成
1987年に日本車輌にて製造された新京成電鉄の8800形8809編成。
元々は8両編成で当時は8833編成でしたが、
2012年に6両短縮化工事を行い8809編成に改称しました。
なお、京成直通には非対応です。
元々は8両編成で当時は8833編成でしたが、
2012年に6両短縮化工事を行い8809編成に改称しました。
なお、京成直通には非対応です。
2014年7月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)