お知らせ

親サイト(漣政宗の酔っ払いの戯言)→http://ameblo.jp/k-itachis-moyacan/

5月1日より徐々に再開します。






2014年12月31日水曜日

E231系900番台八ミツB901編成

1998年に東急車輌(1~5号車)と新津車両製作所(6~10号車)にて製造された、
E231系900番台。
E231系の試作車(量産先行車)です。
導入当初は209系950番台として投入され、
JRとしては初となるTIMS(列車情報管理システム)を導入するなど新機軸を多用した車両。
中央・総武線各駅停車で活躍中です。

2014年12月30日火曜日

JRバス関東 H654-09405

2009年にJRバス関東に導入された三菱ふそうエアロエース。
形式はBKG-MS96JP。
当初は館山に配属されましたが、2013年度の館山支店の日野セレガ大量導入に伴って、
佐野支店に移籍しました。
館山支店時代のH654-09405。

2014年12月29日月曜日

東急5000系5108編成

2006年に東急車輌にて製造された5000系5108編成。
6ドア車両を組み込み、
東急田園都市線のほか、直通先である東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーラインに乗り入れます。

2014年12月28日日曜日

JRバス関東 H658-03416

2003年にJRバス関東に導入したUDトラックス スペースアローRA。
形式はKL-RA552RBN。
一時期東京支店に配属されていた頃もありますが中央道統括支店に配属されています。
松本ナンバー時代のH658-03416号車。
高遠のパートラッピングが施されています。
東京支店に在籍してた頃のH658-03416号車。

2014年12月27日土曜日

651系1000番台宮オオOM203編成

1989年に川崎重工で製造され、製造時は勝田車両センターに配置されK106編成として活躍しておりましたが、
2014年に直流専用改造が施されたのち、
高崎線特急に転用され、
OM203編成となりました。
電気連結器にうっすらとK106と残ってますね。

2014年12月26日金曜日

東京メトロ08系104編成

2002年に日本車輌にて製造された08系104編成。
東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線、東武スカイツリーライン・伊勢崎・日光線にて運行中で、
行先表示器がフルカラーLEDに換装されました。

2014年12月25日木曜日

東武10000系11802編成

1983年に富士重工にて製造された10000系11802編成。
8両編成で製造され、
製造から長らく東上線で活躍しておりましたが、
2014年に修繕工事が施され、
東武スカイツリーライン・伊勢崎・日光線に移籍。
8両固定編成であるため、
主に平日の朝夕のラッシュ時間帯でしか運行がありません。
また、この修繕工事で前照灯がLEDになりました。